学校図書館
デジタルブックが出て来た時から、「いずれ、紙の本は、なくなってしまうのかも」「デジタル派か、紙派か」「どちらが優れているか」・・・などいろいろが議論が続いてきた。私も個人的な意見として「保幼小では、紙の本を読むことを大切にしたい」などと発…
授業づくりネットワークから、9年ぶりに「ファシリテーション」の特集号の予約がamazonで始まりました。 わたしは、学校教育、学級経営、日々の授業に「ファシリテーションの技術」を活かすことを大切にして、実践を続け、仲間と一緒に学び合ってきました。…
学校図書館をリニューアルする時には、蔵書の廃棄が欠かせないのだが、「15校で11万冊余りの廃棄」と言うことで、問題になったのだろうか?さらに、代わりに購入した1万冊余りの本についても、現場の教職員から不満の声があるらしい。 ネット上にある記…
またまた、AIの記事です。 前回と「ChatGPTを使ってみた」と同じように、 「学校図書館から卒業生にメッセージを出します。その文章を考えてください。」 という質問をしてみました。 以下、その様子を画像でお見せします。 より正確な答えを出すように、…
「学校図書館から贈る卒業生へのメッセージ」を、話題のAI「ChatGPT」に考えてもらいました。 ①わたし:学校図書館から卒業生にメッセージを出します。その文章を考えてください。 AI:卒業生の皆様、学校図書館からお祝いのメッセージを贈ります。あなた…
今年度司書教諭をされていたあなたへ。 1年間ご苦労様でした。 おそらく担任をされている方が多いと思いますが、担任をしながら司書教諭の仕事をするのは、とても大変なことです。 もちろん校務分掌には、学年主任、教務主任、研修主任、主幹教諭、指導教諭…
試行錯誤しながら、そろーりそろりと進めています。まずは、続けることが目標です。