みのさんの楽しい学校図書館

明日からできる学校図書館の楽しい実践、今の課題、関連情報などを お伝えします。

忙しいあなたのための『すぐに読める短いブログ』

人は「春休み」と言うけれど・・・

1年間が終わって、子どもたちは修了式を迎えた。 昔の子どもたちなら、宿題のない春休みだが、今の子どもたちには、進級・進学に向けて宿題があるという。 教職員も、いわゆる春休みは、年度末・年度初めの仕事に追われている。 本来ならば、ゆっくり1年の…

子どもの読書は、紙か? デジタルか?

デジタルブックが出て来た時から、「いずれ、紙の本は、なくなってしまうのかも」「デジタル派か、紙派か」「どちらが優れているか」・・・などいろいろが議論が続いてきた。私も個人的な意見として「保幼小では、紙の本を読むことを大切にしたい」などと発…

「教室の中の多様性とファシリテーション」教室を図書館に読み替えると・・・

授業づくりネットワークから、9年ぶりに「ファシリテーション」の特集号の予約がamazonで始まりました。 わたしは、学校教育、学級経営、日々の授業に「ファシリテーションの技術」を活かすことを大切にして、実践を続け、仲間と一緒に学び合ってきました。…

蔵書11万冊廃棄、代わりに購入したのは…学校現場から不満の声(Yahoo!ニュースから)

学校図書館をリニューアルする時には、蔵書の廃棄が欠かせないのだが、「15校で11万冊余りの廃棄」と言うことで、問題になったのだろうか?さらに、代わりに購入した1万冊余りの本についても、現場の教職員から不満の声があるらしい。 ネット上にある記…

Microsoft Bing にAIチャットが登場しました。

またまた、AIの記事です。 前回と「ChatGPTを使ってみた」と同じように、 「学校図書館から卒業生にメッセージを出します。その文章を考えてください。」 という質問をしてみました。 以下、その様子を画像でお見せします。 より正確な答えを出すように、…

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。


amazon 本、ファッション、家電から食品まで

amazon 人気のある絵本・児童書

amazon kindle本(電子書籍)

amazon 洋書ベストセラー