仲間から教えてもらった本、WEBサイトで出会った本、本屋で見かけた本などなど、 絵本・児童書はもちろん、ビジネス書もあります。 購入してない本もたくさんあるけど、気になる本を幅広いジャンルで紹介する本棚です。 〇翻訳者は、俳優の安藤サクラさん ラ…
電子書籍の導入が市町の公共図書館で進んでいます。 昨年8月には、文科省が学校図書館への連絡として、電子書籍の導入が進んでいる公共図書館に協力を仰いで、児童生徒も電子書籍の利活用ができるように取り組むことを勧めています。 既に三重県内でも、市…
少し間が空いたけど「夏休みの長期貸出②」の取組を取り上げます。 「子どもたちにとって一番身近にある図書館は?」と聞かれたら? 私は「学級文庫」と答えます。 そう、「学級文庫」は子どもたちの手が届くところにある「小さな図書館」です。 小さいですが…
ちょっと気が早いけど、「夏休みの長期貸出」の取組を取り上げます。 夏休みには、図書館の本が普段は1冊しか借りられないけど、夏休みには2,3冊借りられるという「夏休みの長期貸出」がありますね。 夏休みが始まる前に、貸出中の本は返却してもらって…
図書館まつりには、ボランティアさんの力も欠かせません。 手づくりのぬいぐるみやペープサートなどを用いた読み聞かせは、ボランティアさんならではでしたが、中でも子どもたちに大評判だったものがあります。 それは「紙相撲秋場所」の取組です。 業間の休…
図書館まつりで、「絵本の読み聞かせ」の次に行われるのは、「期間中に本を借りたら、栞をプレゼント」でしょうか。 この栞づくりが、図書委員会の仕事になる訳ですが、大勢の利用者の栞をつくるのは結構大変です。 図書委員の数が少なかった学校で考えたの…
今年、司書教諭・図書係になられた方へ 新学期が始まって一ケ月が経ちました。 まずは、担任として忙しい一ケ月だったと思います。 図書館の年間計画は職員会議で提案されましたか。 その中に「図書館まつり」の計画もあったと思います。 どの学校にも図書委…
1年間が終わって、子どもたちは修了式を迎えた。 昔の子どもたちなら、宿題のない春休みだが、今の子どもたちには、進級・進学に向けて宿題があるという。 教職員も、いわゆる春休みは、年度末・年度初めの仕事に追われている。 本来ならば、ゆっくり1年の…
デジタルブックが出て来た時から、「いずれ、紙の本は、なくなってしまうのかも」「デジタル派か、紙派か」「どちらが優れているか」・・・などいろいろが議論が続いてきた。私も個人的な意見として「保幼小では、紙の本を読むことを大切にしたい」などと発…
授業づくりネットワークから、9年ぶりに「ファシリテーション」の特集号の予約がamazonで始まりました。 わたしは、学校教育、学級経営、日々の授業に「ファシリテーションの技術」を活かすことを大切にして、実践を続け、仲間と一緒に学び合ってきました。…
学校図書館をリニューアルする時には、蔵書の廃棄が欠かせないのだが、「15校で11万冊余りの廃棄」と言うことで、問題になったのだろうか?さらに、代わりに購入した1万冊余りの本についても、現場の教職員から不満の声があるらしい。 ネット上にある記…
またまた、AIの記事です。 前回と「ChatGPTを使ってみた」と同じように、 「学校図書館から卒業生にメッセージを出します。その文章を考えてください。」 という質問をしてみました。 以下、その様子を画像でお見せします。 より正確な答えを出すように、…
「学校図書館から贈る卒業生へのメッセージ」を、話題のAI「ChatGPT」に考えてもらいました。 ①わたし:学校図書館から卒業生にメッセージを出します。その文章を考えてください。 AI:卒業生の皆様、学校図書館からお祝いのメッセージを贈ります。あなた…
今年度司書教諭をされていたあなたへ。 1年間ご苦労様でした。 おそらく担任をされている方が多いと思いますが、担任をしながら司書教諭の仕事をするのは、とても大変なことです。 もちろん校務分掌には、学年主任、教務主任、研修主任、主幹教諭、指導教諭…
お薦めの本が出ました。 上越教育大学教職大学院教授の阿部隆幸さんが、お仲間と出版された本です。 ご存じの方も多いと思いますが、今「DX」でググるとたくさんの情報が出てきます。 DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を用いて、企…
今は、公共図書館でも読書貯金通帳を発行して、読書の記録を付ける取り組みが行われているが、私は若い時から学級でも「読書貯金」に取り組んでいた。 通帳は手づくり。その頃は一太郎で、今ではワードで作っています。赤い線で切り、点線で折ると こんな感…
皇學館大学で、司書教諭課程の複数講座を担当しているのですが、どの講座でも、授業の初めに絵本の対話型読み聞かせをしています。 小学校で現役だったころに、読み聞かせていた絵本ばかりです。 絵本を読んでもらって味わう楽しさは、子どもも大人も同じで…
「対話型絵本の読み聞かせ」とは、絵本を読み進める途中で,話し手と聞き手や聞き手同士の対話を育む読み聞かせの方法です。 いわゆる「絵本の読み聞かせ」でも、物語や情景、笑いや感情などを共有することができます。しかし、対話を育むことのよって、それ…
NHKは、暮れから正月、一日中「徳川家康」だ。 そんな中、2016年放送の『歴史秘話ヒストリア「ワシはコレで天下をとりました。~徳川家康の読書愛~」』が面白かった。 松平家の跡継ぎとして生まれた家康は、8歳で今川義元の本拠地・駿府に人質として送られ…
子どもたちの本選びには、その子の個性が出ますね。くじ引き読書は、その子の読む本をくじの神様が決めるものです。図書館まつりでもクラスの取り組みとしてもお薦めです。 まず、クラスの人数分の本を用意します。学級に本がなければ、司書の方の力を借りま…
家にある絵本、家にあった子どもが読んでいた絵本を探してたら、うさぎの出てくる本がたくさんありました。 しろいうさぎとくろいうさぎ (世界傑作絵本シリーズ) 作者:ガース・ウイリアムズ 株式会社 福音館書店 Amazon わたしのワンピース 作者:にしまき か…
今年は、兎年。この絵本を紹介します。 子どもに心から愛されたおもちゃにおとずれる「子どもべやのまほう」とは・・・ たくさんのおもちゃにかこまれて 部屋のすみで小さくなっていたうさぎは・・・ ビロードのうさぎ 作者:マージェリィ・W. ビアンコ ブロ…
試行錯誤しながら、そろーりそろりと進めています。まずは、続けることが目標です。